【静岡市】小学校外国語の授業の実態と子どもたちの本音

その他

2021年度はご縁をいただき公立小学校の外国語の授業にお邪魔させていただきました。公教育の現状を知りたい!という長年の願いが叶った形で1年間、3校の授業補助を経験しました。

「yon先生の発音がよくて良かった」←多数「yon先生の発音を真似したらALTの先生に通じた」←これ最高だね!「yon先生が褒めてくれて発表がんばってよかったと思った」←いいね!×100「ぼくは褒められて伸びるタイプなのでyon先生はとてもよかった」←(笑)!!いいぞいいぞ!!「yon先生のおかげで英語に興味を持ちました」←最高!泣く。「yon先生を目標としてやっていきたいです」←目標はもっと大きくあれ(笑)、けど、身近な日本人の英語を見せられたのはよかった

と、こんな感じで一部こどもたちからメッセージをちょうだいしました。それで思ったのは、改めて「そこらにいる日本人」の私の英語発音って武器かもしれないな、ということ。ひとつ後悔しているのは、少しずつでもフォニックスをやっておけばよかったな、ということ。このポジションが1年目ということで考えが至らなかったのですが、1校の最後にフォニックスを使って「単語を読む」のと「音を聞いてスペリングをする」ことをやったら「おーーー」という素敵な反応があり、今こうして子どもたちが発音に注目してくれていたことを知ると、さらに思います。もちろん外国語の授業は、担当の先生が教科書にそって授業を進めますが、その中でも先生と協力することによって、授業を楽しくしたり、こどもたちの力をつけることって出来そうだな、と今更思います。。。今更思ってスミマセンなのですが。

また、外国語専科の先生もこれからも増えていくということで、それは子どもたちにとってとてもいい環境だな、と感じます。光村図書「Here We Go」の6年生の教科書では、後半は小学校の思い出・将来の夢・中学の部活や頑張りたいこと、など、定型文を使いつつも「自分のことを表現する」ことを学習していきます。これは最高のパターンプラクティスだな、と思います。現場の先生と同じで、私も、とにかくシンプルに自分で分かる範囲の英語を生成させることにこだわりました。やっぱり今の時代グーグル翻訳を使えば何かしらの英語が出てきますが、出てきた英語を書き写したところで得られるものがないので。こうしてできたみんなの発表は、個性も溢れていて素敵でした。

結論、子どもたちの外国語を習う環境というのは、良くなっていると感じます。そしてまだまだ出来る余地もあります。子どもたちも未知の言語に不安を持っていたり、習っていて得意だけど、もっと頑張ろう!と感じるのが学校の授業のようです。